![]() |
![]() |
アレルギー性鼻炎と同じような症状がでるのに、アレルギー検査をしても陰性で原因が特定できない鼻炎をいいます。 血管運動性鼻炎の原因は鼻粘膜にある自律神経の異常(過敏症状)といわれています。 気温差などの温度刺激、乾燥、ほこりなどの刺激、ストレスなどが誘因となります。朝に鼻水、くしゃみが出るモーニングアタックや、寒いところで鼻が出るスキーヤーズノーズが有名です。 ほこりや、花粉も刺激となるため、アレルギー性鼻炎や花粉症と間違われる事があります。 小児は環境の変化により体の受ける影響が大きい為、体温変化、交感神経緊張、鼻粘膜が過敏などの刺激にて血管運動性鼻炎が生じやすいです。抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤にて治療します。点鼻薬も有効です。原因が特定できないため予防法はなく、症状に合わせて対症療法が中心になります。 症状のひどい方は、アレルギー性鼻炎のレーザー治療が有効です。 詳しくは、 「レーザ治療クリニックでの検査・治療」 のページをご覧ください。 |
このページのTOPへ |
副鼻腔炎の鼻茸手術について | 新生児・小児難聴 | 口腔アレルギー症候群 | 後発医薬品について | アレルギー性鼻炎の初期治療(予防治療) | 血管運動性鼻炎 | 点鼻薬性鼻炎 | |